top of page
授業レポート
Activity
logs
授業レポート
Activity logs



シアター班 活動報告3
吉祥寺シアター様へ伺い、成果発表会当日についての打ち合わせを対面で行った。 【行ったこと】 成果発表会当日の施設利用関係の確認 舞台担当の方と持ち込み機材、借用機材に関してなど、テクニカル関係の確認 公開ワークショップについて、お客様の導線の確認 使用機材の安全性等の確認...
2023年7月5日


プロジェクト班 活動報告3
全体ミーティングを行い、各班がパワーポイントで、進捗状況や今後の方針について共有した。 普段は班ごとに活動しているため、全体ミーティングでは他の班の活動状況を把握し、情報共有や自分の班の今後の活動内容を見直すことができた。...
2023年6月28日


撮影班 活動報告2
今回の授業では、プロジェクト班がペピータスタジオへ訪問しワークショップを、他の班は前回の企画説明会でのフィードバックを受けて、各班の課題、目標へ向けて準備を進めていった。 前回の企画説明会では、主に7月17日に行う成果発表会の公開ワークショップについて、多くのご意見をいただ...
2023年6月21日


広報班 活動報告2
今回の授業では、7月17日に吉祥寺シアターで開催する第2期生成果発表会『い場所 いる場所 いきる場所』の企画説明会を行った。 成果発表会当日のアフタートークにご登壇いただくドラマトゥルクの長島確さん、そしてNPO法人ペピータ理事長の酒井陽子さんがご参加くださり、学生の企画説...
2023年6月14日


シアター班 活動報告2
今回の授業ではプロジェクト班は大学外で、アーティストの大西さんと公開ワークショップについて手を動かしながら話し合いを行いました。 大学に残ったシアター班、撮影班、広報班は来週行われる企画説明会に向けて各班のリーダーを中心に槇原先生と発表内容を確認した後、各班で発表の準備を行...
2023年6月7日


プロジェクト班 活動報告2
4回目のワークショップ ①好きな色とその理由を紹介 ②見えたものを絵に描いて踊りにする ③活動名について ④振り返り ①好きな色とその理由を紹介 酒井さんがプロジェクト班の顔と名前を一致させるために、自己紹介として好きな色とその理由を教えてほしいとのご要望があったため、それ...
2023年5月31日


撮影班 活動報告1
今回の授業では、全体ミーティングを行い、班ごとに活動内容を報告した。 プロジェクト班、撮影班、広報班、シアター班が班としてこれまですすめてきたプロジェクトの内容についての発表とプロジェクトを進めるうえで出てきた反省点を共有した。...
2023年5月24日


広報班 活動報告1
今回ペピータくらぶの見学には、プロジェクト班と、撮影班、広報班、シアター班から各一名が参加した。 まず、ペピータくらぶの酒井さん、パフォーマンス・アーティストの大西さん、槇原先生と共に全体で反省点や連絡事項などを共有し、スケジュール管理やプロジェクトの進め方についてのアドバ...
2023年5月17日


シアター班 活動報告1
ワークショップ2週目。 本日もプロジェクト班を中心にペピータくらぶ様へ訪問した。 その他、学校に残ったメンバーは班ごとの仕事を進め、また仕事内容の確認や再検討を行った。 シアター班は学校で以下のことを相談した。 【仕事の確認】...
2023年5月3日


プロジェクト班 活動報告1
今回は、プロジェクト班(全員)と撮影班(2人)、広報班(1人)、シアター班(1人)で、ペピータくらぶのスタジオに訪問した。 活動内容は以下の流れで行った。 1. 挨拶と自己紹介 2. 簡単に体を動かす 3. 手を使ったコミュニケーションを繰り返す 4. 全体の振り返り...
2023年4月26日


企画構想(3)(4)
今回の授業では、プロジェクト班・撮影班・広報班・シアター班にそれぞれ分かれ、KJ法を用いながらプロジェクトの内容や目標、企画当日までのスケジュール等を班ごとに話し合い、クラスで共有した。 KJ法とは、付箋などを使って思いつく限りアイディアを出したあと、共通する内容のものを組...
2022年12月28日


企画構想(1)(2)
《活動内容》 今週は「相手が全く知らないことを相手に伝える」ことの練習として、先週のゲスト講義を欠席していた人に講義内容を伝えるということをした。 また、行政が障害者を対象とした芸術文化活動についてどのように考えているのかを知るために、「障害者による文化芸術活動の推進に関す...
2022年12月21日


ゲスト講義 長津結一郎氏
今回の授業は、ゲスト講師として長津結一郎先生をお招きした。 授業内容は、映画「記憶との対話~マイノリマジョリテ・トラベル、10年前の検証~」を鑑賞して、私達がこれから行う企画制作に向けて話し合いを行うというものであった。 〈授業の流れ〉 ・ワークショップ...
2022年12月14日


長津結一郎『舞台の上の障害者 境界から生まれる表現』精読
長津結一郎さんの『舞台の上の障害者 境界から生まれる表現』を読み、6つの班に分かれて各章の要約、重要な箇所をまとめ、15分間で発表した。 それぞれの章の発表を聞いて生まれた疑問点を、次週の長津さんご本人によるゲスト講義で質問する。 第一章【3班】 研究の背景...
2022年12月7日


障害者を対象とした芸術実践について1
障害者が関わるイベント・展示のリサーチ結果の発表 〈今日の課題〉 今回の授業では、それぞれの班がイベントや展示を見学・鑑賞し、そのリサーチ結果を授業で報告した。そして、前回までの授業とは少し異なり、自分が実際に行って体験したものや、その場で感じたことなども交えながら、15分...
2022年11月16日


武蔵野市障害者計画・第6期障害者福祉計画 精読
今回の授業では、武蔵野市障害者計画・第6期障害者福祉計画を精読した。 グループ毎に担当ページを決め、10分という制限時間の中で要点を分かりやすく発表する、という授業内容である。 特に今回は、「10分以内に発表を終えること」が大きな課題・目標であった。...
2022年11月9日


武蔵野市文化振興基本方針 精読
武蔵野市文化振興基本方針について6班にわかれて、まとめと発表を行いました。 [発表内容] 1班 市長による「はじめに」、「文化」の定義、武蔵野市の成り立ち 文化についての武蔵野市(国、都)の考え。 2班 武蔵野市の街と施設について 市は市民の自発的な活動を支える 課題...
2022年11月2日


自己紹介プレゼンテーション3
10月19日の授業は前回に引き続きパワーポイントを用いた自己紹介をおこなった。 テーマは自らの人生に影響を与えた芸術作品。 それぞれの好きなものや好きなことについて、自由に発表した。 印象的だったのは、回を重ねる毎に発表の質や質問のレベルがどんどん上がっていたことである。お...
2022年10月26日


自己紹介プレゼンテーション2
10月12日の授業では、前回に引き続き自己紹介と自身の人生に影響を与えた芸術文化の紹介がおこなわれた。 今回も音楽や詩、漫画や写真など様々な芸術文化が紹介され、コース生同士の親睦を深めるきっかけとなるような充実した内容だった。...
2022年10月19日


自己紹介プレゼンテーション1
10月5日の授業ではパワーポイントを用いて自己紹介を行った。 テーマは自らの人生に影響を与えた芸術作品で、それぞれが自由に好きなものや自分のことについて発表した。 全体を通して感じたのは、日頃から一人ひとりが自分の好きなものに向き合い、大切にしているということである。...
2022年10月12日
bottom of page