top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
授業レポート
Activity
logs
授業レポート
Ac
tivity logs
All Posts
授業レポート
News & Topics
プロジェクト班 活動報告1
今回は、プロジェクト班(全員)と撮影班(2人)、広報班(1人)、シアター班(1人)で、ペピータくらぶのスタジオに訪問した。 活動内容は以下の流れで行った。 1. 挨拶と自己紹介 2. 簡単に体を動かす 3. 手を使ったコミュニケーションを繰り返す 4. 全体の振り返り...
2023年4月26日
企画構想(3)(4)
今回の授業では、プロジェクト班・撮影班・広報班・シアター班にそれぞれ分かれ、KJ法を用いながらプロジェクトの内容や目標、企画当日までのスケジュール等を班ごとに話し合い、クラスで共有した。 KJ法とは、付箋などを使って思いつく限りアイディアを出したあと、共通する内容のものを組...
2022年12月28日
企画構想(1)(2)
《活動内容》 今週は「相手が全く知らないことを相手に伝える」ことの練習として、先週のゲスト講義を欠席していた人に講義内容を伝えるということをした。 また、行政が障害者を対象とした芸術文化活動についてどのように考えているのかを知るために、「障害者による文化芸術活動の推進に関す...
2022年12月21日
ゲスト講義 長津結一郎氏
今回の授業は、ゲスト講師として長津結一郎先生をお招きした。 授業内容は、映画「記憶との対話~マイノリマジョリテ・トラベル、10年前の検証~」を鑑賞して、私達がこれから行う企画制作に向けて話し合いを行うというものであった。 〈授業の流れ〉 ・ワークショップ...
2022年12月14日
長津結一郎『舞台の上の障害者 境界から生まれる表現』精読
長津結一郎さんの『舞台の上の障害者 境界から生まれる表現』を読み、6つの班に分かれて各章の要約、重要な箇所をまとめ、15分間で発表した。 それぞれの章の発表を聞いて生まれた疑問点を、次週の長津さんご本人によるゲスト講義で質問する。 第一章【3班】 研究の背景...
2022年12月7日
障害者を対象とした芸術実践について1
障害者が関わるイベント・展示のリサーチ結果の発表 〈今日の課題〉 今回の授業では、それぞれの班がイベントや展示を見学・鑑賞し、そのリサーチ結果を授業で報告した。そして、前回までの授業とは少し異なり、自分が実際に行って体験したものや、その場で感じたことなども交えながら、15分...
2022年11月16日
武蔵野市障害者計画・第6期障害者福祉計画 精読
今回の授業では、武蔵野市障害者計画・第6期障害者福祉計画を精読した。 グループ毎に担当ページを決め、10分という制限時間の中で要点を分かりやすく発表する、という授業内容である。 特に今回は、「10分以内に発表を終えること」が大きな課題・目標であった。...
2022年11月9日
成蹊大学News & Topics で成果発表会の様子が紹介されました!
2022年7月9日(土)に武蔵野芸能劇場で開催した「SEIKEI ART SYMPOSIUM 2022~手と手でつなぐ人と人~」シンポジウムの様子が、成蹊大学News & Topics で紹介されました。 ぜひ、以下よりご覧ください。
2022年11月4日
武蔵野市文化振興基本方針 精読
武蔵野市文化振興基本方針について6班にわかれて、まとめと発表を行いました。 [発表内容] 1班 市長による「はじめに」、「文化」の定義、武蔵野市の成り立ち 文化についての武蔵野市(国、都)の考え。 2班 武蔵野市の街と施設について 市は市民の自発的な活動を支える 課題...
2022年11月2日
5
6
7
8
9
bottom of page